
千里の団地鑑賞
千里ニュータウンでは今、大規模建替によって開発当初の団地は急速に減りつつあります。それでも「町のシンボル」として人気が高い、特徴のある団地をいくつかご...
千里ニュータウンの過去・現在・未来をつなぐ公式情報サイト
コラム
もっと知れば、もっと面白くなる千里ニュータウン
千里ニュータウンでは今、大規模建替によって開発当初の団地は急速に減りつつあります。それでも「町のシンボル」として人気が高い、特徴のある団地をいくつかご...
千里ニュータウンの一押しポイントは、なんといっても公園が多いことでしょう。大きな3つの(千里南公園、千里中央公園、千里北公園)のほかに、各住区(町名)...
「千里」という地名は行政の自治体単位にもなく、千里ニュータウンも吹田市と豊中市にまたがっているし、ニュータウンの外にも千里山、千里丘、千里川、千里園…...
千里丘陵で有名なものは、千里ニュータウンと、1970年の日本万国博覧会(通称:大阪万博)でしょう。会期:183日。入場者数:約6422万人。世界史上最...
千里ニュータウンと言えば、団地(集合住宅)のメッカ。実際には、住宅地の面積は戸建と団地が半々ですが、1970年完成当時の戸数では約83%※が団地でした...
「ニュータウン」という計画都市のルーツは、イギリスにあります。1903年、ロンドン郊外約60キロで、レッチワースという「田園都市」の開発が始まりました...
「日本で初めての」「大規模な」「ニュータウン」としてよく語られる千里ニュータウンですが、では日本には千里以外にどんなニュータウンがあるのでしょうか? ...
千里丘陵は昔も今も大阪都心から北へ約15キロ。京阪神を結んだ三角の真ん中にあり、とても便利な場所です。ニュータウンができる前は、山田、上新田、春日、佐...
今ではあたりまえになっている駅の自動改札機も、世界で最初に実用化されたのは千里ニュータウンだったことをご存じでしょうか。1967年3月、それまでは新千...
1973年10月末、千里中央のあるスーパーに、突然長い行列ができました。トイレットペーパーの特売に並んだ人たちでしたが、これを見た住民たちの間から「ト...
千里ニュータウンには3つの大きな地区公園がありますが、その中でたぶん一番にぎわっているのが、千里南公園。南千里駅から北へ歩いて3分ぐらいでつきます。 ...
「中央」という名前で、たしかに千里ニュータウンの真ん中あたりにありながら、意外とどの駅からも距離があるのが千里中央公園。でも楽しめるネタは豊富です! ...
千里ニュータウンの中で最大の公園。30ヘクタールもあります。甲子園球場7.7個分!千里ニュータウンの隣にある万博記念公園(264ヘクタール)には負けま...
千里ニュータウンの入居が始まった1960年代には、「家に風呂がないこと」は一般的なことでした。都会の街角にもあちこちに銭湯がありました。最先端だった千...