1.誕生

住みやすいまちを求めて
日本では第二次世界大戦で多くの家屋が失われ、戦前は海外の植民地に出ていた人口も日国内に戻ってきました。それに加え、1955 年頃に始まった急激な経済成長・工業化とともに、大量の人口が職を求めて都市へ集中するようになりました。人々は「狭い家に」「大勢の家族が」一緒に住まざるを得ず、プライバシーもなく、大変困っていました。無秩序な「郊外への膨張」(スプロール化)は、都市計画の面からも放置できませんでした。
そこで大阪府では、100 万戸を超える住宅を建設する方針を決定。その重点施策として、安くて良質の住宅と宅地を大量に供給し、良好な居住環境を整備するため、「千里ニュータウン」の建設が大阪府北部の千里丘陵で計画されました。それは日本で初めての大規模なニュータウン構想でした。
日本初の大規模ニュータウン構想
この建設構想は、1956 年頃より検討が始められ、1958 年に事業化が決定。マスタープランも当初 は 2,500ha からスタートし、大阪府の財政をにらんで1960 年の最終案では1,160ha に決定。1961 年に着工、1962 年、佐竹台に最初の住民が入居しました。ニュータウン開発のための新しい法律も整備されました。
所在地 | 大阪府 吹田市・豊中市 |
事業主体 | 大阪府企業局 |
開発面積 | 1,160ha |
計画人口 | 15 万人 |
住宅建設計画 | 37,330 戸 |
地区・住区 | 吹田市域 2 地区 8 住区、豊中市域 1 地区 4 住区 |
市域別規模 | 吹田市域 791ha 約 10 万人、豊中市域 369ha 約 5 万人 |
写真提供:大阪府
2.計画
近隣住区理論にもとづいた計画都市
千里ニュータウンでは最初に「マスタープラン」を作り、「近隣住区理論」にもとづいて、道路・鉄道・公園・学校・商店などを総合的・計画的に配置しました。この点が旧市街地とまったく異なる点です。計画には日本の英知が集められ、欧米のニュータウンの先進事例がふんだんにとりいれられました。

【千里丘陵住宅地区開発計画図】 出典:大阪府『千里ニュータウンの建設』
「地区」と「住区」
全体を南、北、中央 3 つの「地区」に分け、さらに幹線道路で区切って「~台」「新千里~町」と名付けられた 12 の「住区(小学校区)」に分け、近隣センターや公園などを配置しました。それぞれの住区は 60~100ha。この「近隣住区理論」は 20 世紀のニュータウン建設を支えた理念の一つで、1920 年代にアメリカのペリー(Clarence Perry)によって体系化されました。

多様な住宅のミックス
さまざまな人々が調和したコミュニティを形成するよう、戸建住宅、集合住宅(公的賃貸住宅:公営/公社/公団(UR)、分譲集合住宅)、社宅など、あらゆる種類の住宅を用意しました。住区の中心に集合住宅を、周辺に戸建住宅を配置し、都市景観を演出し、より多くの住民が短時間で主要施設にアクセスできるよう工夫されています。
豊かな緑地と安全
全体面積 1,160ha のうち、住宅地は約 42%。このうち戸建住宅と集合住宅はほぼ同じ面積です。道路、公園などの公的空間をふんだんに取り、とくに「公園・緑地」は全体の約 21%も確保しています。環境を守るためにニュータウン全体を周辺緑地で囲み、地区ごと、住区ごとに公園があります。この緑の多さは、それ以前の団地や後続のニュータウンと比べても、きわだった特長となっています。

出典:千里ニュータウン再生連絡協議会
『第 1 回千里ニュータウン再生のあり方検討委員会資料』
住民の安全のため、歩行者とクルマの動線は極力分離されています。丘陵の変化に富んだ地形を利用して広い空地を建物で取り囲み、各所に道路から入り込んだサービス用のクルドサック(袋路)を設ける「ラドバーン配置」も採用され、住民に広々とした静かな空間を提供しています。

写真提供:大阪府
3.変化
ニュータウン特有の足跡
千里ニュータウンは、1962 年~1970 年の高度経済成長期にわずか 8 年間で建設され、似たような若い核家族が一度に入居しました。完成と同時期の 1970 年には、隣接地でEXPO’70 が開催され、交通も環境も整備され、千里の名は一躍有名になりました。多くのニュータウンが千里にならって日本中に建設されました。

この結果、多くの住民はすっかり気に入って、家が狭くても転出せずに住み続けたので、住民の世代の偏りはそのまま引き継がれました。初期には子どもが激増して小学校が足りなくなり、それが過ぎると成長した子世代が独立して転出し親世代が残ったので、学校の空き教室が増える一方で高齢者施設の整備が急務となりました。このような世代の偏りは全国のニュータウンに特有の現象ですが、千里では顕著に出ました。後続のニュータウンは 1970 年代のオイルショックをまたいで建設がスローダウンした結果、入居世代が均されたためです。
人口
1975 年の約 13 万人をピークに減少が続き 、2005 年国勢調査では 9 万人を切りました。世帯数は、1980 年以降あまり変わらず、一世帯の人数が減っています。高齢化率は、1990 年頃から急激に上昇し 、2011 年では約 30%と、大阪府全体より高齢化しています。

住宅
初期の戸建住宅は、1980 年代後半のバブル期前後に多くが建て替えられました。集合住宅は、バブル後、社宅が売却されて民間マンションになるケースから更新が始まり、2005 年以降、分譲でも賃貸でも大規模建替が急激に増えました。
商業
多くの人がクルマでより大きな商業施設に買い物に行くようになり、とくに近隣センターでは核店舗の撤退や空き店舗の増加など、空洞化が進みました。

写真提供:大阪府、奥居武
4.再生
どこまでもトップランナー
千里ニュータウンは「日本最初のニュータウン」としてはなばなしく注目された一方、少子・高齢化や老朽化など、多くの問題にもいち早く直面し、再生への取り組みもいち早く始まっています。部分的なリニューアルはたえず行われてきましたが、地区センターの活性化などの必要性が本格化したのは 1990 年代から。集合住宅の建替をめぐる議論も 90 年代に始まっていましたが、特にまちびらき 40 年が近づいた 2000 年前後から課題となり、吹田・豊中両市が市民と協働して、各種の構想やガイドラインが順次整備されました。2007年には、吹田市、豊中市、大阪府、(独)都市再生機構、大阪府住宅供給公社、(財)大阪府タウン管理財団が連携し「千里ニュータウン再生指針」を策定。ニュータウンらしい開放感を生かしながら立地の良さを生かして新しい住民を呼び込むための道筋がつけられました。この結果、古くなった団地の建替や民間マンションの建設が進み、人口や児童数はわずかながら増加に転じています。

もっといいまちに
近隣センターでは、コミュニティ施設や生活支援施設が空き店舗に立地し、「歩いて暮らせるまち」の核として、新たな役割が期待されています。住民の愛着は強く、自治会や住民グループによる活動も、活発に展開されています。初期住民の高齢化が進むのと並行して、集合住宅の建替が進んだエリアでは若い家族の姿も再び見られるようになり、世代を超えた助け合いが町のテーマになっています。
千里は今も「実験都市」であり、その再生は日本国内のニュータウンや、アジアのニュータウンにも多くの示唆を与え続けるでしょう。「最初のニュータウン」は 、どこまでいっても「最初のニュータウン」なのです。

写真提供:大阪府、幡知也
年表
1958 | 開発決定 | |
1960 | マスタープラン決定 | ![]() |
1961 | 起工式 | |
1962 | 佐竹台入居開始(千里ニュータウンまちびらき) | ![]() |
1963 | 高野台、津雲台入居開始 阪急・千里山~新千里山(現南千里)開通(ニュータウン初の鉄道) | ![]() |
1964 | 古江台、藤白台入居開始 | ![]() |
1965 | 青山台入居開始、南地区センター専門店街オープン | |
1966 | 新千里北町、新千里東町入居開始 | ![]() |
1967 | 新千里病院開設 阪急・南千里~北千里開通(北千里駅で世界初の自動改札機実用化) 北地区センター専門店街オープン 桃山台、竹見台入居開始 | ![]() |
1968 | 新千里西町、新千里南町入居開始 大阪大学吹田キャンパスへ移転開始 | |
1969 | 人口 10万人を突破 | ![]() |
1970 | 日本万国博覧会(大阪万博) 北大阪急行、新御堂筋、大阪中央環状線など開通 中央地区センターオープン 開発プロジェクト完了 | ![]() |
1971 | 万博記念公園オープン | |
1972 | セルシーオープン (入居後 10年を経た戸建区画から転売解禁) | ![]() |
1973 | オイルショックのためトイレットペーパー買いだめ騒ぎ、千里から全国へ波及 阪急山田駅開設 児童数激増でマスタープランにない初めての小学校を開設 マンションブームでニュータウン周辺部の開発が進む | ![]() |
1974 | (この頃から内風呂の普及で近隣センターの銭湯が衰退) | |
1975 | 人口 128,993 人でピークに | ![]() |
1977 | 国立循環器病センター開設 万博公園内に国立民族学博物館開設 | ![]() |
1978 | 府営住宅の一部屋増築始まる (この頃から図書館、公民館、体育館などあいつぎオープン) | ![]() |
1982 | 千里丘陵の竹林、日本の自然 100選に | ![]() |
1990 | せんちゅうパル、リニューアルオープン 大阪モノレール・千里中央~南茨木開通 | |
1991 | せんちゅうパル、グランドオープン (この頃から社宅がマンションに、団地の建替が問題になり始める) | ![]() |
1993 | 大阪大学医学部附属病院、千里に移転 | |
1994 | ディオス北千里グランドオープン | ![]() |
1997 | アザール桃山台オープン 人口 10万人を割り込む | |
2002 | 千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム | ![]() |
2004 | ガーデンモール南千里オープン | |
2005 | 65歳以上高齢化率が 25%を突破 | |
2006 | 千里ニュータウン展(吹田市立博物館) | ![]() |
2007 | 千里ニュータウン再生指針策定 人口89,212人で最小に | ![]() |
2008 | 豊中市千里文化センター「コラボ」オープン | ![]() |
2011 | 千里中央地区センター再整備完了 | |
2012 | 吹田市千里ニュータウンプラザ(千里ニュータウン情報館)オープン まちびらき 50 年 、千里キャンドルロード始まる | ![]() |
2015 | SENRITOよみうりオープン | |
2017 | 灼熱!ウォーターバトル始まる せんちゅう芝生ナイトシアター始まる | ![]() |
2018 | 千里ニュータウン再生指針2018策定 大阪北部地震 | ![]() |
2019 | 千里南地区センター再整備完了 人口10万人を回復 | ![]() |
2020 | 千里ニュータウン完成・千里中央オープン・大阪万博・北大阪急行開通50年、大阪モノレール開通30年 | ![]() |
2022 | まちびらき60年 まちなかリビング北千里オープン | ![]() |
写真提供:大阪府、国際総合企画、吹田市立博物館、千里市民フォーラム、阪急電鉄、赤井直、飯島ユキ子、産木民彦、奥居武、北田順三、田畑千鶴、永井俊雄、松浦弘昌
MAP

南地区(吹田市)

1…南地区センター
阪急南千里駅(1963 年開業)を中心にした地区センター。千里ニュータウンの中で一番古い一角で、1970 年に千里中央ができるまではニュータウンの玄関口として機能していました。2000 年ごろから再整備が進められています。
4…千里ニュータウンプラザ
吹田市側の行政機能が集められ、2 階には千里ニュータウンの資料を集めた「千里ニュータウン情報館」があります。市民活動の拠点にもなっています。
A…津雲台(Tsukumodai)
1963 年入居開始。南地区の中心にあり、南地区センターや千里南公園があります。北部の七丁目には、ニュータウンに 1 つは必要なサービス施設が集められました。
B…高野台(Takanodai)
1963 年入居開始。佐竹台に続いて 2 番目に古い住区。周辺緑地の一部になっている高町池周辺には、5 月末にはヒメボタルもとびかいます。
C…佐竹台(Satakedai)
1962 年入居開始。千里ニュータウンで最初に住民が入った住区。日本のニュータウンのパイオニアの地です。団地建替などの再生が進んでいます。
D…桃山台(Momoyamadai)
1967 年入居開始。タケノコと並ぶ千里丘陵のかつての名産・モモにちなんで名づけられました。千里ニュータウンの中で最も速く大阪市内にアクセスできる一角です。
E…竹見台(Takemidai)
1967 年入居開始。12 住区の中で一番小さな面積ですが、南千里駅に面した高層スターハウスは、千里ニュータウン玄関口のシンボル的な景観となっています。
北地区(吹田市)

2…北地区センター
阪急北千里駅(1967 年開業)を中心にした地区センター。大阪大学キャンパスへの入口として学生の利用も多いほか、ニュータウンの北、箕面市東部の住民も多く利用しています。
F…青山台(Aoyamadai)
1965 年入居開始。千里ニュータウンの中でも高台にあり、見晴らしのいい場所がたくさんあります。北千里駅から北西に広がる斜面の団地群は圧巻です。
G…藤白台(Fujishirodai)
1964 年入居開始。千里ニュータウン最大の住区。広大な千里北公園を含み、国立循環器病研究センターがあります。阪大キャンパスや万博記念公園とも隣接しています。
H…古江台(Furuedai)
1964 年入居開始。千里ニュータウンの中で唯一、開発前に 10 戸たらずの古い村があり、今でも小さな神社がまつられています。北地区で最初に開発されました。
中央地区(豊中市)

3…中央地区センター
北大阪急行千里中央駅(1970 年開業)を中心にした地区センター。千里ニュータウンで一番大きな地区センターです。グレーター千里、北大阪の新都心として、ニュータウン外からの利用者も多く集めています。新御堂筋西側にはオフィスも立地しています。
5…千里文化センター「コラボ」
豊中市側の行政機能が集められ、4 階の豊中市立千里図書館では千里ニュータウンの資料を集めています。市民活動の拠点にもなっています。
6…展望台(千里中央公園)
豊中市と吹田市を分ける稜線上に立ち、千里ニュータウンから万博公園などが一望に見わたせます。多くの VIP が視察に訪れた歴史的ポイントでもあります。
※現在は閉鎖中
7…上新田(Kamishinden)
江戸時代初期からの集落で、400 年以上の歴史があります。ニュータウン開発時には周囲の田畑や山林のみを買収し、集落部分は計画から除外され、伝統的な家並が未来都市の真ん中に残ることになりました。その後民間によるマンションが多数建ちました。
I…新千里北町(Shinsenri-kitamachi)
1966 年入居開始。豊中市側で最初に開発されました。千里ニュータウンで一番標高が高い地点があり、ニュータウン北部への配水の拠点になっています。
J…新千里東町(Shinsenri-higashimachi)
1966 年入居開始。12 住区の中で唯一、全部が集合住宅で構成されています。千里中央のすぐ隣、東町公園には深い竹林も残されていて住民が手入れをしています。
K…新千里西町(Shinsenri-nishimachi)
1968 年入居開始。千里中央地区センターの西半分を含み、千里ニュータウンでは珍しいオフィス街があります。集合住宅の建替再生が進んでいます。
L…新千里南町(Shinsenri-minamimachi)
1968 年入居開始。千里ニュータウンの中で最後に開発された住区です。大阪都心から千里ニュータウンへのメインライン、新御堂筋の西に沿って南北に細長い町です。
ギャラリー
「北摂アーカイブス」千里丘陵コレクション
豊中市、箕面市、吹田市の「まち」の写真を集めたネット上のデジタル写真集「北摂アーカイブス」の中に、「千里丘陵コレクション」を設けています(バナーをクリックしてください)。

1960s-1970s
写真をクリックすると大きくなります。
撮影:*産木民彦、●赤井直、+永井俊雄
2000s-2010s
写真をクリックすると大きくなります。
撮影:×奥居武、◎田中康裕(千里ニュータウン研究・情報センター)
資料
開発期に大阪府やその関連団体によって制作されたパンフレットを、許可を得て所収しています。(各表紙をクリックするとpdf形式で内容が見られます。)※無断使用はできません。