1. HOME
  2. コラム
  3. 千里の地名

COLUMNS

コラム

千里の地名

佐竹台、高野台、津雲台…千里ニュータウンをいろどる地名は、どのように命名されたのでしょうか。

吹田市側の町名は、多くは開発前の地名をアレンジして「台」をつけています。佐竹台は、佐井寺の「佐」に千里丘陵の「竹」を組み合わせて。高野台は、高町池の「高」に、南斜面であることから「野」を組み合わせて。津雲台は、旧小字名の「九十九(つくも)」の字を変えて。古江台は、人が住んでいた旧古江集落の名前をそのまま。藤白台は、旧小字名の「藤白(とうじろ)」の読みを変えて。吹田市域の中で開発が新しい青山台、竹見台、桃山台は、旧地名との関連は見られませんが、高台であったり、千里の特産品のイメージにちなんでいます。時代の好みに合わせながら、元の地名の面影を残そうとした形跡がうかがえます。

これに対して豊中市側は、新千里北町、東町、西町、南町と、機能的な命名法になっています。吹田市側より開発が数年遅れたので違う個性を出したかったのかもしれませんが、詳しいことは、わかりません。

公園に取り込まれた昔からの池(牛ヶ首池、蓮間池、樫ノ木池、安場池…)は、両市域とも、そのままの名前を使っています。中には藤白台のピアノ池のように、造成の過程で造られ、正式名がないままだったのが、グランドピアノのフタの形に似ているためいつのまにか住民から名前がつき、やがて国土地理院の地図にも載ってしまったような例もあります。

ニュータウンになる前のこの地域は、大字山田上、山田中、山田下、佐井寺、上新田などの下に、多数の小字名が入り組んでいました。たくさん地名があるということは、それだけ「使われていた」ということです。新田村は1953年まで、山田村は1955年までは独立した自治体で、豊中市や吹田市ではありませんでした。

めまぐるしく積み重なった地名は、まさに「歴史の地層」です。関心のある方は両市の図書館で「地域資料」のコーナーをご覧ください。

2021年3月に行ったオンラインセミナーの記録もご覧ください。→こちら

千里ニュータウンに設置された町名案内板(再現)

開発前からの池の名前を取り入れた「樫ノ木公園」(新千里北町) 2021

撮影:奥居武

「あやめ橋」は旧小字名の「菖蒲谷」にちなんでいる(津雲台) 2021

撮影:奥居武