1. HOME
  2. コラム
  3. 世界初の自動改札機

COLUMNS

コラム

世界初の自動改札機

今ではあたりまえになっている駅の自動改札機も、世界で最初に実用化されたのは千里ニュータウンだったことをご存じでしょうか。1967年3月、それまでは新千里山(延長と同時に「南千里」に改称)止まりだった阪急電車が延伸されて北千里駅が開業。この駅は実験的な「全自動化駅」とされ、最先端の多能式自動券売機や自動改札機でフル装備してはなばなしくデビューしました。

当時は高度経済成長で鉄道の輸送量もどんどん増加し、駅の混雑や人手不足は年々深刻になっていました。そこで開発されたのが自動改札機でしたが、人の流れを止めないために「係員が手でさばくより処理を遅くしないこと」が絶対条件とされました。

しかし当初は、券幅の違う定期券ときっぷを同じ投入口で入れてまっすぐ前に送り出す技術がなく、定期券用の改札機ときっぷ用の改札機は別の機械でした。また入場券や他社連絡券は自動化対応ではなかったため、係員のいるゲートも必要でした。つまり3種類の改札口が並んでいました。出口は2種類あり、定期券だけをチェックする機械と、ほかの駅で売られたきっぷはすべて非自動化券でしたから、人が集めていました。

券詰まりも頻繁に起き、係員がつきっきりでトラブル対応するなど何もかも試行錯誤でした。千里の住民も定期券を定期入れから出して改札機を通す手間が増えましたが、「最先端の実験」であることに免じて協力したのです。それはやはり「最先端の町」に住む喜びでした。定期券は分厚くて硬いパンチカード式で、きっぷはバーコードで読み取る硬券でした。

何年も実用実験を重ねながら改良が加えられ、定期券用ときっぷ用の改札機も一つになり、1973年頃に磁気式による共通規格が確立され、阪急のほかの駅へ、ほかの鉄道会社へと広がっていきました。自動改札が首都圏で本格的に広がったのは1990年頃からです。21世紀に入ってから現行のICカード方式が普及しました。

2007年には北千里駅での自動改札機実用化が世界初の自動改札システムとして権威ある「IEEEマイルストーン」に認定されました。同駅の改札内には、世界の駅の風景を変えた新しい技術の記念碑として、認定プレートが設置されています。

北千里駅開業をつげるポスター 1967

北千里駅開業をつげるポスター 1967

提供:阪急電鉄

開業直前の北千里駅自動改札と技術者たち 1967

開業直前の北千里駅と技術者たち 1967

提供:田中壽雄